本ページはプロモーションが含まれています
今回は赤穂大石神社に行ってきたので赤穂大石神社についてご紹介します。 赤穂大石神社は日本の兵庫県に位置し、その歴史は何世紀も前に遡ります。ご祭神は「忠臣蔵」で知られる大石内蔵助良雄以下四十七義士命と中折の烈士萱野三平命を主神とする神社です。観光客にとって魅力的な観光地となっています。
この記事では、赤穂大石神社が日本文化に果たす役割や、その美しさなどのように多くの人々を惹きつけるのかを探ります。 さらに、神社の特徴や重要な祭事についても詳しく紹介します。赤穂大石神社を訪れることで、日本の歴史と伝統に触れ、心に残る素晴らしい体験をすることができるでしょう。
赤穂大石神社の基本情報
名称:赤穂大石神社 場所:〒678-0235 兵庫県赤穂市上仮屋131-7 (旧城内)
アクセス:公共交通機関
JR赤穂線 播州赤穂駅下車 徒歩15分
山陽新幹線 相生駅より車で20分
車
山陽自動車道 赤穂ICより車で10分
駐車場:神社の目の前に無料駐車場(70台)があります。
ご祈祷受付:毎日8:30~17:00(予約は不要)
※会社・団体でご祈祷を受けられる方はあらかじめご連絡が必要。
公式サイト:https://www.ako-ooishijinjya.or.jp/
X(旧Twitter):https://twitter.com/ooishijinjya
|
ご利益
大石神社は「忠臣蔵」で知られる大石良雄(内蔵助)ら四十七士を祀る神社。 討ち入りまで1年10ヶ月を耐え忍んだことから「大願成就」「心願成就」にご利益があるとされています。
赤穂大石神社の祭事と行事
1月 睦月(むつき)
1月1日 歳旦祭
1月3日 元始祭
1月10日 十日戎祭
1月15日 とんど祭
2月 如月(きさらぎ)
2月4日 義士自刃命日祭
初午の日 初午祭
2月11日 紀元祭2月17日祈年祭2月23日天長祭
3月 弥生(やよい)
3月14日 浅野内匠頭長矩侯御命日祭
4月 卯月(うづき)
第1日曜日 人形供養祭
第2日曜日 春の義士祭
5月 皐月(さつき)
5月3日 憲法記念日祭
5月5日 こどもの日祭
大石力(主税)餅
6月 水無月(みなづき)
日曜日 お田植祭
6月30日 大祓式・輪越し祭
7月 水無月(みなづき)
土曜日 ゆかた祭り
7月25日 天神祭
9月 長月(ながつき)
敬老の日 敬老祭
9月19日 森家遠祖追慕祭
9月26日 山鹿素行祭
10月 神無月(かんなづき)
10月3日 淡島祭
10月17日 神嘗祭遥拝式
日曜日 抜穂祭
11月 霜月(しもつき)
11月中 七五三詣
11月3日 明治祭
11月23日 新嘗祭
12月 師走(しわす)
12月14日 義士祭
12月31日 除夜祭・大祓式
|
赤穂大石神社周辺のおすすめスポットは?
・大石良雄宅跡
忠臣蔵の中心人物、大石内蔵助こと大石良雄の邸宅跡。忠臣蔵のふるさと、大石神社の境内に間口28間、奥行45間、畳数にして308畳の広大な邸宅があったといわれている。
・近藤源八宅跡長屋門
大石良雄宅跡長屋門の向かいにある武家屋敷跡。近藤家2代目の通称をとって「源八長屋」の愛称で親しまれている。
・巴屋(本店) 大手門前店
赤穂城大手門前に佇む甘味処。元禄時代を思わせる古風な町家造りのお店で伝統和菓子やぜんざい、そばなどを提供している。
・お食事処 一粋
赤穂城大手門からすぐのところにある食事処。趣のある外観が目印のお店で瀬戸内海で獲れた新鮮な穴子を堪能することができる。
・赤穂市立歴史博物館
「塩と義士の館」の愛称で知られる歴史博物館。教養の向上と文化の発展に資することを目的に、郷土の歴史に関する資料を収集展示している。
・本丸庭園
寛文元年(1661)の完成と伝わる赤穂城の本丸庭園。13年以上に亘る歳月を費やして完成した本丸内に池泉を中心とした庭園が広がっている。庭園は赤穂城と同時に城主・浅野氏の指示によって造られた池泉鑑賞式庭園。
・赤穂城跡
浅野長直の指示によって慶安元年(1648)から13年あまりの歳月をかけて築かれた、赤穂義士ゆかりの地として有名な城跡。
・台雲山 花岳寺
JR播州赤穂駅から徒歩約10分。正保2年(1645)開祖、赤穂藩歴代藩主浅野家・永井家・森家の菩提寺、並びに大石家ほか義士の香華院。義士宝物館には、元禄赤穂事件にまつわる資料が展示され、その数は50を超える。
赤穂大石神社の混雑状況
赤穂大石神社の混雑状況ですが、やはり元旦や1月2日は初詣客で非常に混雑します。
あとは、行事がある日も混雑気味のようです。
どうしても初詣に行きたいという方は以下の時間帯がおすすめです。
元旦 4時頃〜7時頃の間
1月2日 8時頃〜10時頃の間
1月3日 8時頃〜10時頃の間
なお、参拝時間は日によって変わるようですので注意してください。
まとめ
赤穂大石神社についてご紹介してきました。
赤穂大石神社は忠臣蔵で有名です。2024年の初詣は赤穂大石神社に行くのも良いかもしれませんね。
忠臣蔵がお好きな方は一度は訪れてみてはいかがでしょうか。
それでは、お気をつけて行ってきてください。
|
コメント